公開日: |更新日:
ワイヤーフレームモデルとは3D CADを使って3Dモデルを作成する際に、立体形状を点と線によって構成する手法であり、また点と線だけで構成された3Dモデルのことを指します。
ワイヤーフレームモデルとは、1970年代の初期頃に活用されていた3D CADシステムのモデリング方法です。頂点となる点と、それぞれの点を結ぶ線を使って構成される「枠」によって3D形状を表現するスタイルともいえます。
シンプルなモデリングだからこそ、コンピュータの処理能力が低い時代に活用されていた手法ですが、1980年代にはサーフェスモデルなどの手法が普及しており、現代にワイヤーフレームモデルが選択されることはあまりありません。
3D CADの表現方法として活用されているモデリングとしては、ソリッドモデル、サーフェスモデル、そしてワイヤーフレームモデルの大きく3種類があります。
ソリッドモデルは3D形状の中身まで表現されたモデルであり、サーフェスモデルは中身を空洞として面により全体を構成されているモデルです。一方、ワイヤーフレームモデルは点と線による枠だけが使われたものであり、3つの3D CADモデリングの中で最も基本的でシンプルなスタイルといえるでしょう。
ワイヤーフレームモデルのメリットは、まず表現が単純なためにデータ容量が小さく、コンピュータの性能があまり高くなくても3Dモデリングを行えるという点です。そのため、シンプルで簡単なモデルを作成する上では使いやすいといえるかも知れません。
しかし、点と線だけで構成しなければならないという特性上、ワイヤーフレームモデルは原則として「直線だけを使った3Dモデル」となります。そのため、曲線や曲面を描こうと思っても、直線を組み合わせることしかできないワイヤーフレームモデルには限界があります。
加えて面としてモデルを認識できないため、表面積の計算や質量の測定を行うこともできません。そのため、ワイヤーフレームモデルの用途は限られるため、他のモデルを採用したCADを使用したほうが効率的なことが多いでしょう。
中小製造業であれば、対応する拡張子が合計20以上、価格は40~120万円程度、そして3Dモデリングならではのパラメトリックモデリング(パラメーター入力による設計)機能を有しつつも、マウスやペンタブで直観的な操作が可能なソフトウェアが狙い目です。
ここで紹介する3つの3D CADは、すべてその条件を満たしているおすすめのソフトウェアです。それぞれ「互換性の幅広さ」「低価格」「直観的な操作感」の面で突出した強みを持っているので、重要視したいポイントに合わせて選んでみてください。
製品名 |
幅広い拡張子に対応できる
IRONCAD
互換性を重視したいなら |
必要十分の機能をカバーし
Alibre Design
低コストを重視したいなら |
誰でも直観的にデザインできる
ZW3D
操作感を重視したいなら |
---|---|---|---|
主な用途・得意分野 | <自動機設計・設備機械設計 | 機械装置・金型の設計 | 機械装置・医療機器・家電・プラスチック金型の設計 |
対応フォーマット | インポート:26 エクスポート:33 |
インポート:18 エクスポート:11 |
インポート:24 エクスポート:24 |
ライセンス価格 | IRONCAD スタンドアローンライセンス 1,135,970円(税込) |
Alibre Design エキスパートライセンス (メンテナンス込み) 535,000円(税込) |
ZW3D プロフェッショナルライセンス 946,000円(税込) |
操作感の特徴 | マウス操作のモデル作成が簡単で、パラメーターを使った精確な調整と組み合わせ、求める3Dモデリングを実現できます。 ワンクリックでレンダリング環境にデータ転送できる便利さも備えているのも強みの一つです。 |
いつでも変更可能なスケッチ寸法やジオメトリ拘束など、パラメトリックモデリングをサポートする機能が搭載されています。 曲面形状の部品に対しては、マウスを使ったサーフェスモデリングでスピーディーに設計可能です。 |
ミドルレンジ帯でありながら、ソリッドとサーフェスを掛け合わせたハイブリッドモデリングを直観操作で使えるのが最大の強み。 さらにCAE・CAMを組み込んだオールインワン型で、一連の作業をシームレスに実行可能です。 |
各社詳細 |